第106回問 212−213 78 歳男性。肺がん末期のため、在宅で緩和ケアを受けている。痛みに対し て以下の薬剤が処方されていた。本日、薬剤師が患者宅を訪問したところ、痛みの 評価は、NRS(数値スケール)で 6 となり、痛みが増強してきた。そこで、薬剤 師が医師に痛みの三段階除痛ラダーに基づき、オピオイド鎮痛薬の追加を提案する ことにした。
(処方)
アセトアミノフェン錠 500 mg 1 回 2 錠( 1 日 8 錠)
1 日 4 回 朝昼夕食後・就寝前 14 日分 この患者にこの段階で追加する薬物として適切なのはどれか。2つ選べ。
問 212(実務)


問212−213

1:コデイン 2:セレコキシブ 3:トラマドール 4:インドメタシン 5:アミトリプチン

問 213(物理・化学・生物)
追加された鎮痛薬はオピオイド受容体に作用する。オピオイド受容体には、内因 性リガンドとして、以下に示したメチオニンエンケファリンなどのペプチドが知ら れている。内因性リガンドと受容体との相互作用を考えたとき、追加された鎮痛薬 の受容体との相互作用及びファーマコフォアに関する記述のうち、誤っているのは どれか。1つ選べ。

 

https://www.molsis.co.jp/lifescience/moe/ph4/

ファーマコフォア:高分子が3次元的配置で相互作用や活性に重要な特性を持つような立体配置の概念。

1はコデイン、モルヒネと構造が似ている。

帝京大学薬用植物園管理室 木下武司http://www2.odn.ne.jp/~had26900/about_souyaku/morphine_syn-opioids.htmにオピオイドの構造式が記載あり。

 

Opioid receptor structure で検索ができる。オピオイド受容体の構造については、問題文のエンケファリンが見出されてから、オピオイド受容体のサブユニットやアゴニストの発見がなされてきた。創薬分野でオピオイド受容体の活性化構造を調べることが研究されてきた。

Crystal structure of the μ-opioid receptor bound to a morphinan antagonist

上の論文にμ受容体の構造の紹介とモルヒネ拮抗薬がμ受容体に結合するところが紹介されている。論文中の図3cを見ていただきたい。

1:D147のカルボキシル残基の-イオンとモルヒネの+NH3がイオン結合している。

2:文の通り

3:オピオイドのファーマコフォアではカルボキシ基はなく、エンケファリンにあるのはアミド結合。

4:オピオイドのフェノール水酸基の-OH…OH -と受容体とで水素結合している。

5:受容体のH297がイミダゾール基を持つため芳香族性をもち、オピオイドのベンゼン環とπ-π結合をする。

Elucidating the active δ-opioid receptor crystal structure with peptide and small-molecule agonists

上の論文ではアルギニンのグラニジノ基がオピオイドの構造変化に寄与していることを紹介している。

アルギニンに含まれる、赤丸の部分がグラニジノ基と呼ばれ、アルギニンを多数含むペプチドは細胞膜透過性があると言われており、グラニジノ基が多く結合していると化合物は容易に細胞内に取り込ませることができ、医薬品への応用が期待されている。

こちらの日本生化学会よりアルギニンに富む膜透過ペプチドの細胞内移行Journal of Japanese Biochemical Society 89(1): 8-14 (2017)
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890008という論文でアルギニンのグラニジノ基の有用性が紹介されている。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です