第106回 問210-211

81 歳男性。半年前に妻を亡くしてから在宅医療を受けている。また、10 年前から糖尿病の治療のため、処方 1 の薬剤を服用している。
(処方 1 )
グリメピリド口腔内崩壊錠 3 mg 1 回 1 錠( 1 日 1 錠)
1 日 1 回 朝食後 28 日分
最近、患者宅を薬剤師が訪問したところ、近所に住む娘から低血糖症状が頻回に 発現するとの情報を得た。そこで、アドヒアランスを考慮し、医師に処方 1 を中止 して処方 2 への変更を提案したところ、受け入れられた。
(処方 2 )
オマリグリプチン錠 25 mg 1 回 1 錠( 1 日 1 錠)
毎週 日曜日 1 日 1 回 朝食後 4 日分(投与実日数) 薬剤師が患者の家族に対し、処方 2 について説明する内容として、正しいのはど
問 210(実務) れか。1つ選べ。
1 低血糖症状を発現した時のために、ショ糖では効果がないのでブドウ糖を準備 してください。
2 日曜日の朝飲み忘れた場合は、気がついた時点で 1 錠を飲ませて下さい。ただ し、一度に 2 回分は飲ませないようにしてください。
3 グレープフルーツジュースと一緒に服用すると、低血糖が発現しやすくなるの で飲ませないでください。
4 服用期間中に納豆を食べると、血糖を低下させる効果がなくなりますので食べ させないでください。
5 服用すると便が黒くなりますが、心配ありません。

問 211(物理・化学・生物)
処方 2 で用いられた薬物は、プロテアーゼであるジペプチジルペプチダーゼ–4 (DPP–4⎠ の基質結合部位に結合して阻害することにより血糖降下作用を示す。こ の薬物は、以下の図に示したような DPP–4 の基質結合部位のアルギニン残基、グ ルタミン酸残基、フェニルアラニン残基の側鎖とそれぞれ相互作用する官能基をも つ。処方 2 の薬物の構造はどれか。1つ選べ。ただし、グアニジノ基は水素結合相 互作用におけるプロトン供与体として働く。

問211

SU剤やインスリンは高齢者の糖尿病治療薬では、低血糖のリスクがあることからHbA1cは高めに目標値にしている。

問題文から81歳と75歳以上であるので、SU剤ある場合は

カテゴリーⅠ認知機能正常かつADL自立でHbA1c8.0未満下限7.0

カテゴリーⅡ認知機能軽度低下または手段的ADL低下、基本的ADL自立もHbA1c8.0未満下限7.0

カテゴリーⅢ中等度認知機能低下または基本的ADL低下または多くの併存疾患や機能障害で、HbA1c8.5未満下限7.5

日本糖尿病学会よりhttp://www.jds.or.jp/modules/important/index.php?content_id=66

週一回のオマリグリプチン(商品名マリゼブ®︎) 食事の影響は受けないので飲み忘れたら気づいたときに服用。

 

1はスルホニルウレア基があるのでSU剤。グリメピリド。

3はC6H12O6のグルコース骨格のため、グルコースと強豪するようなαグリコシダーゼ阻害薬。ボグリボース。

5はびビグアナイド骨格がある。ブホルミン。

2はナテグリニド。4がオマリグリプチン。

オマリグリプチンや他のDPP-4阻害薬はこの論文に書いてある構造式。J. Med. Chem. 2014, 57, 8, 3205–3212

論文中の図4の説明書きを読むと理解できます。R125というのが問題文中のジペプジルペプジダーゼ−4のアルギニン残基のことで、シタグリプチンのトリフルオロフェニルと結合している。E205 ,E206のグルタミン酸残基がシタグリプチンのーNH2と結合している。F347のフェニルアラニン残基の芳香環とシタグリプチンの右側とが結合します。

日経DIメディカルオンラインの清水忠先生の記事が勉強になります。https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/shimizu/201810/557908.html

SGLT2阻害薬の構造式はグルコース骨格が入っているので、一度確認しておくと良いかも。今後同じような問題が出るかもしれないので。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です